後悔記

今のところ、宛てのないブログです。

お絵かきと客観視

 最近、お絵かきの調子がいい気がしている。

 気がしているだけかもしれない。しかし、描けなかったときより、だいぶマシになってきたのは確かだ。絵を描くというのは、美術教育を受けていないわたしからすると、とても感覚的なものなので、どうすれば「調子よく」描けるか、というのは謎である。

 ここでいう「調子がいい」とは、上手く描けるということではなく、だいたい描こうと思った形がとれて、描こうと思った線が引けるということである。

 描けないときは、これがまったく一致しない。頭に思い描いたものとズレている、修正しなくてはならないと見てわかるのに、どこをどのように修正すればよいのかわからず、直せば直すほどもとのイメージから離れたり、バランスが狂っていく。

 その状態から、最近ようやく脱してきたのかな、と感じる。

 趣味のお絵かきが「描けなくなった」タイミングは明確にあって、それは鬱になったからだった。描いても描いても楽しくないし、頭のなかにイメージがまったく湧かなくなった。反対に、文章を書くのはなぜか捗った。絵って、脳みそで描いてるんだなぁ、と実感した。いや、文章もそうなんだろうけど、使うところがちがうのだ。

 一時期は、もう絵はいいかと思って、アナログ用の画材はほとんど処分してしまった。なので今はほぼデジタルである。たまにアナログで描こうとすると、描き方を忘れている。今はお絵かき用にメモリを多めにしたPCが動いているからいいが、これが寿命になったら、もう次はない気がしている。

 とはいえ、なんかまたちょっと描く楽しみが蘇ってきたというのは、なくしたものを取り戻したような安堵感がある。錯覚もしれないけど。

 しかし絵を描いていると、自分の目というものが信用できなくなってくる。根を詰めて描いていると、目が自分の絵に慣れてしまい、その歪みが見えなくなってしまうのだ。それをしばらく放置して、また見て見ると、どこがどのように歪んだりズレているかがわかる。他人の欠点はよく見えるけど、自分の欠点はよくわからないのと似ている。主観がぐっと対象に寄ってしまうと、客観が働かない。

 これはたぶん、文章を書くのも、体を動かすことにも通じていて、人はだいたいのことは無意識にやっているので、意識的に何かを上達させたい身につけたいと思うと、まず「自分が客観的に何をやっているのか」を分析するしかないのだろう。

 しかし客観視というのは擬似的なもので、「ふり」だから、なかなか自分でその視点を持つのは難しい。自分で自分を疑うというのはもはや矛盾だし、欺瞞でもある。しかし、それをやらなきゃ手に入らないものが多すぎないだろうか、と考えるとなんだか疲れてくる中年であった。